日 本 シ ョ パ ン 協 会 に つ い て
 

● 所在地

〒140-0002 東京都品川区東品川4-10-27住友不動産品川ビル2F
TEL. 03-6718-4239  FAX. 03-6712-4013
 E-mail: chopin@kawai.co.jp

● 代表者

海老 彰子

● 創 立

1960年8月1日

● 目 的

日本ショパン協会は「フレデリック・ショパン協会国際連盟」の会員として、世界各国のショパン協会と相互連携を保ちながら活動しています。
日本ショパン協会は、次のことを目的としています。
○フレデリック・ショパン及びその芸術の理解と宣揚の助長。
○「フレデリック・ショパン協会国際連盟」の会員相互の交流により、より深い相互 理解をはかる。
○日本とポーランド両国の音楽文化の交流と相互協力の助成。
○「ショパン国際コンクール」への協力。
日本ショパン協会は、これらの目的を遂行するために、次のことを行います。
○フレデリック・ショパン作品演奏の年間最優秀者に対する「日本ショパン協会賞」(←ここをクリックして下さい) の授与。
 第50回 2023年 亀井 聖矢
○フレデリック・ショパンに関する文献、資料、および楽譜の収集。
○例会、特別演奏会、および公開講座等の開催。
○本会主催以外のフレデリック・ショパンの作品演奏会その他、本会の目的に 沿うものに対する後援、共催、または推薦。
○その他、本会の目的を達成するために必要な事業。

● 会員数

119名(2024.6.18現在)日本ショパン協会正会員名簿


 

        組 織 図

 
 日 本 シ ョ パ ン 協 会 の 概 要 

1. 設   立:
1960年8月1日、フレデリック・ショパン生誕150年を記念し設立。

2. 役 員
 
初代役員
会  長  高折宮次
名誉会長  河合 滋(株式会社河合楽器製作所代表取締役社長=当時)
名誉会員  駐日ポーランド人民共和国大使
常任委員  藁科 雅美
理  事  野村光一、永井 進、井口基成、大木正興、加藤成之、属 啓成、
      鈴木 聡、関 鑑子、園部三郎、山根銀二、前沢 功、
      駐日ポーランド人民共和国大使館文化担当官。
1963年: 高折 宮次会長死去(11月9日)。
     野村光一会長、永井 進副会長、西塚俊一事務局長となる。
1974年: 永井 進副会長死去(2月5日)。安川加壽子副会長となる。
1981年: 野村光一会長引退、顧問となる(3月31日付)。
     安川加壽子会長、遠山一行副会長、西塚俊一常務理事兼事務局長となる(4月1日付)。
1986年: 西塚俊一、事務局長を辞任、佐野公男事務局長となる(4月1日付)。
1988年: 野村光一顧問死去(5月23日)。
1991年: 遠山一行、副会長を辞任、顧問となる(4月1日付)。
1992年: 属 啓成、田村 宏、理事を辞任、顧問となる(4月1日付)。
     小林 仁、常務理事となる(4月1日付)。
1994年: 属 啓成顧問死去(10月12日)。
1996年: 佐野公男、理事兼事務局長となる(4月1日付)。
     安川加壽子会長死去(7月12日)。
     小林 仁、会長、西塚俊一、田村 進、副会長となる(9月24日付)。
     佐野公男、常務理事兼事務局長となる(10月30日付)。
2000年: 伊達 純理事死去(4月27日)。
2001年: 佐野公男、常務理事兼事務局長を辞任、顧問となる(4月1日付)。
     牧 定忠理事死去(5月15日)。
     荒井 健監事退任、出井俊之が監事に、梶村英樹が事務局長となる(7月7日付)。
2003年: 佐藤允彦理事死去(3月21日)、岡本美智子理事となる(4月1日付)。西塚俊一副会長死去(7月27日)。
2004年: 園田高弘理事死去(10月7日)
2006年: 出井俊之監事退任、小山洋三が監事となる(4月1日付)。青柳いづみこ、遠藤郁子理事となる(8月1日付)。
     河合 滋名誉会長死去 (8月20日)。
2007年: 河合弘隆理事が名誉会長に、笠原裕が理事となる(4月1日付)。
2009年: 北島理一理事退任、日下昌和が理事となる(4月1日付)。
2011年: 笠原 裕理事退任、高田 聡が理事となる(4月1日付)。
     林 秀光理事死去(4月27日)、田村 宏顧問死去(5月18日)。遠藤道子元理事死去(11月24日)。
2012年: 青澤唯夫、江崎昌子、楊 麗貞が理事となる(8月1日付)。
2013年: 佐野公男顧問死去(1月3日)。
2014年: 斎藤久子理事兼東北支部長死去(1月3日)。遠山一行顧問死去(12月10日)。
2015年: 東誠三、三木香代が理事となる(8月1日付)。
2016年: 植田克己、海老彰子が常務理事となる(4月1日付)。
2017年: 高田 聡理事退任、河合健太郎が理事に、
     星井広幸監事退任、有賀 均が監事となる(4月1日付)。
     加藤一郎が理事となる(8月1日付)。
2019年: 田村 進副会長死去(6月14日)。
     有賀 均監事退任、後任に長谷昌樹が監事となる。
2020年: 小林 仁、会長を退任、顧問となる。
     梶村 英樹、事務局長を退任、顧問となる。
     海老 彰子会長、植田 克己副会長、小宮山 淳事務局長となる。(4月1日付)。
     有賀 和子理事死去(5月24日)。
2022年: 長谷昌樹監事退任、後任に中村尚雄が監事となる。
     青澤唯夫理事死去(9月6日)。
2023年: 中村尚雄監事退任、後任に大内智博が監事となる。
     寺西昭子理事死去(6月20日)。
     青柳 晋、中井恒仁が理事となる(8月1日付)。
2024年: 河合弘隆名誉会長 死去 (2月23日)。

3. 現 役 員:
会  長 海老彰子
副 会 長  植田克己
名誉会長 河合弘隆
顧  問 小林 仁、梶村英樹
名誉会員 アルベルト・グルジンスキ(元ポーランド国立ショパン研究所副所長)
     ヤドヴィガ・M. ロドヴィッチ(元駐日ポーランド共和国大使)
     パヴェウ・ミレフスキ(駐日ポーランド共和国大使)
特別会員 ウルシュラ・オスミツカ(ポーランド広報文化センター所長)
     マリア・ジュラフスカ(元ポーランド広報文化センター所長)
     マルタ・カルシ(元ポーランド広報文化センター副所長)
     関口時正(東京外国語大学名誉教授)
賛助会員 株式会社河合楽器製作所 株式会社全音楽譜出版社 株式会社学研ホールディングス
理  事 青柳いづみこ、青柳 晋、東 誠三、江崎昌子、遠藤郁子、岡本美智子、加藤一郎、
     河合健太郎、日下昌和、中井恒仁、三木香代、三善清達、楊 麗貞
支 部 長  水田香(北海道支部)、尾形牧子(東北支部)、大工原さやか(長野支部)、上野栄美子(中部支部)、
     北村智恵(関西支部)、野口誠司(九州支部)
副支部長 山岡望(北海道支部)、木下千代(関西支部)
監   事  大内智博
事務局長 小宮山 淳
事 務 局  徳増尚子、谷本康裕、勝又莉紗
株式会社河合楽器製作所東京オフィス内
〒140-0002 東京都品川区東品川4-10-27住友不動産品川ビル2F TEL. 03-6718-4239  FAX. 03-6712-4013
E-mail: chopin@kawai.co.jp    http://chopin-society-japan.com/

4. 会報発行:
1966年4月より。2025年3月現在、303号。

5. 例会開催:
1966年5月より。2025年3月現在、303回。

6. 外郭団体:
1969年、日本ショパン協会《友の会》を制定。(2013年3月31日廃止。)

7. 「大ショパン展」: 1970年3月6日〜18日開催。
主 催 日本ショパン協会/毎日新聞社
後 援 外務省/文化庁/駐日ポーランド人民共和国大使館
開催地 東京(小田急百貨店)、郡山(ウスイ百貨店)、大阪(大丸百貨店)

8. 「ポーランドの夕べ」: 1971年よりポーランド建国を記念し、毎年7月に開催。
1990年より同国の社会体制の変革に伴い11月開催となる。1997年より休催中。
主 催 日本ショパン協会/日本ポーランド協会/駐日ポーランド大使館
後 援 朝日新聞社/アサヒ・イヴニングニュース社

9. 「日本ショパン協会賞」制定:
各年度のピアノ演奏会に於て、フレデリック・ショパンの作品に最も優れた演奏を示した若手ピアニストに贈呈
(賞状、賞金20万円、記念ブロンズ・メダル)。
受賞者一覧はここをクリックして下さい 

10. ショパン国際ピアノ・コンクールに審査員派遣:
1970年/第8回コンクール 永井 進
1975年/第9回コンクール 井口 秋子
1980年/第10回コンクール 安川 加壽子
1985年/第11回コンクール 園田 高弘
1990年/第12回コンクール 安川 加壽子(医師の勧告より欠席)、(中村 紘子)
1995年/第13回コンクール 小林 仁、(中村 紘子)
2000年/第14回コンクール (遠藤 郁子、中村 紘子)
2005年/第15回コンクール (中村 紘子)
2010年/第16回コンクール(小山実稚恵)
2015年/第17回コンクール 海老彰子
※( )はワルシャワのショパンコンクール委員会の要請による

11. ショパン国際ピアノ・コンクール「派遣オーディション」実施:
2名派遣を原則とし、それぞれ賞金(渡航費用)30万円を贈呈。
1980年/第10回コンクール 山田 仁子(ディプロマ取得)、小山 恵美。
1985年/第11回コンクール 三木 香代(最優秀演奏賞受賞)=1名派遣。
1990年/第12回コンクール 有森 博(最優秀演奏賞受賞)、松本 昌敏。
1995年/第13回コンクール 江尻 南美(奨励賞受賞)、森 知英。
2000年分は「推薦オーディション」と改名して1999年に実施。
2000年/第14回コンクール 佐藤 勝重、伊藤 野笛

12. 日本ショパン協会主催 ショパンピアノコンクール実施:
前項オーディションをコンクールに改組
2005年3月23日〜26日洗足学園前田ホール
第1位 清塚信也、第2位 坂田朋優、第3位 古川まりこ
2010年3月24日、27日、29日洗足学園前田ホール
第1位 宮崎翔太、 第2位 石井楓子、 第3位 北端祥人
2015年3月16日、17日 洗足学園前田講堂、19日、20日 洗足学園前田ホール
第1位 實川風、第2位 阿見真依子、第3位 加藤大樹
2019年12月2日、3日、5日カワイ表参道パウゼ、7日渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
第1位 伊藤順一、第2位 鶴澤奏、第3位 五十嵐薫子
2024年10月7日〜10日 カワイ表参道パウゼ、12日 東京文化会館小ホール
第1位 稲積陽菜、第2位 今井理子、第3位 波田紗也歌
※今回より副賞として、上位2名に 「ショパン国際ピアノ・コンクール」のPreliminary Roundへの出場権が与えられる事となる。

13. ショパン国際ピアノ・コンクール視察旅行団の派遣:
1970年/第8回コンクールより毎回派遣。

14. ショパン国際ピアノ・コンクールに「日本ショパン協会友好賞」を寄託:
同コンクールに於けるポーランド人ピアニストの最高位入賞者にUS$500を贈呈(1995年/第13回コンクールよりUS$1,000とした)。

15. 国内に支部を設立:
北海道支部(札幌市、1973年設立)
東 北 支 部(仙台市、1983年設立)
長 野 支 部(長野市、2007年設立)
中 部 支 部(名古屋市、1984年設立)
関 西 支 部(大阪市、1984年設立)
九 州 支 部(福岡市、1984年設立)

16. 支部主催によるショパン学生ピアノ・コンクールの実施:
北海道支部 1978年より隔年実施(小・中・高・大学)
東 北 支 部 1988年より隔年実施(小・中・高・大学)、2015年より毎年実施。
中 部 支 部 1988年より隔年実施(小・中・高・大学)

17. ショパン協会国際連盟に加盟:
1985年設立、1986年加盟。
会  長 テオドール・カニッツァ(ウィーン・ショパン協会会長)
事務局長 エルズビェタ・アルティシュ
本  部 ワルシャワ、ウィーン(編集局)

18. 日本ショパン協会パウゼシリーズ出演者公募:
2008年度より実施。
2008年/小田裕之、楠原祥子、塩見貴子、矢島愛子
2009年/市村朋子、上野優子、小嶋千尋、志鷹美紗、野上真梨子 
2010年度/上野優子、宮腰いづみ
2011年度/木村佳野、村田理夏子、神野千恵、倉澤杏菜、田中香織
2012年度/釣川有紗、白川多紀、荒由香里、木米真理恵
2013年度/文  京華、矢澤一彦、金子  淳
2014年度/鈴木美紗、大伏啓太、岸 美奈子、土井千咲綺
2015年度/多胡光夏、藤田真央
2016年度/佐野麻衣子、土師さおり、稲生亜紗紀
2017年度/ゴウ芽里沙、佐原 光、菊池文子、三原未紗子、吉兼加奈子
2018年度/西尾真実、吉武 優、圓谷綾乃、深見まどか
2019年度/石川紗穂利、多賀谷祐輔、山本悠流
2020年度/油木奈緒子、大崎由貴、大塚玲子、諸原康代
2022年度/有賀 瞳、飯島聡史、野上 剛、増田茉莉亜
2024年度/伊藤富貴子、栗田桃子、中谷政文

19. ショパン・フェスティバル開催
2010年5月23日〜6月5日 ショパン生誕200年及び日本ショパン協会設立50周年を記念して
              カワイ表参道2Fコンサートサロン「パウゼ」にて開催
2011年5月30日〜6月4日 テーマ=ショパンとその周辺 カワイ表参道「パウゼ」
2012年5月28日〜6月2日 テーマ=ショパン-そのサウンドの秘密- カワイ表参道「パウゼ」
2013年5月27日〜6月1日 テーマ=ショパンの「こころ」 カワイ表参道「パウゼ」
2014年6月2日〜6月7日 テーマ=ショパン「こころのうた」 カワイ表参道「パウゼ」
2015年5月25日〜5月30日 カワイ表参道「パウゼ」
2016年5月23日〜5月28日 テーマ=練習曲(エチュード) カワイ表参道「パウゼ」
2017年5月22日〜5月27日 テーマ=ワルツ カワイ表参道「パウゼ」
2018年5月28日〜6月2日 テーマ=前奏曲(プレリュード) カワイ表参道「パウゼ」
2019年5月27日〜6月1日 日本・ポーランド国交樹立100周年記念  カワイ表参道「パウゼ」
2021年5月24日〜5月29日 テーマ=マズルカ  カワイ表参道「パウゼ」
2022年5月30日〜6月4日 テーマ=ポロネーズ  カワイ表参道「パウゼ」
2023年5月22日〜5月27日 テーマ=バラードとスケルツォ  カワイ表参道「パウゼ」
2024年5月28日〜6月1日 テーマ=ショパンへの流れと彼が見つめた先達、成し得た表現の世界 カワイ表参道「パウゼ」

20. ショパンでつなぐピアノリレーコンサート開催  ※協会会員によるコンサート
2022年10月13日(木) カワイ表参道「パウゼ」、10月17日(月) 駐日ポーランド大使館「多目的ホール」
2023年10月10日(火) カワイ表参道「パウゼ」、10月17日(火) 駐日ポーランド大使館「多目的ホール」

21. その他:
1964年 ショパンの生家(ポーランド、ジェラゾヴァ・ヴォラ)に桜の苗木を寄贈。

(2025年3月1日現在)